35mmF2 単焦点レンズと24-105mmF4 ズームレンズをF8で撮影したときの被写界深度は違うのか?

写真

まずは被写界深度とは?

「ピントが合って見える範囲の深さ」のことです。

🔍 もう少し詳しく言うと…

カメラで写真を撮ったときに、「完全にピントが合っている位置」は1点だけですが、
実際にはその前後にも「ピントが合っているように見える範囲」があります。
この前後の“奥行き”の範囲を「被写界深度」と呼びます。

被写界深度を決める4つの要素

① F値(絞り)数字が小さい(F1.4など)と浅く、大きい(F8など)と深くなる。
② 焦点距離望遠(長い)ほど浅く、広角(短い)ほど深くなる。
③ 撮影距離被写体に近づくほど浅く、遠ざかるほど深くなる。
④ センサーサイズフルサイズなど大きいほど浅く、スマホなど小さいほど深くなる。
  • ポートレート(背景がボケている)写真
     → 被写界深度が「浅い」
     → ピントが人物だけに合って、背景はボケる
  • 風景写真(全体にピントが合っている)
     → 被写界深度が「深い」
     → 手前から奥までくっきり見える

絞ったときの被写界深度(ピントの幅)は、F値が同じなら「明るいレンズでも暗いレンズでも同じ」です

被写界深度が同じになるかどうかは、以下の条件が一致しているかどうかに依存します

焦点距離が同じ

絞り値(F値)が同じ

被写体との距離が同じ

センサーサイズが同じ

具体的なケースで比較

・単焦点:35mm F2 → F8で撮影

・ズーム:24-105mm F4を「35mm」に合わせて、F8で撮影

この条件なら、レンズの種類(単焦点かズームか)に関係なく、被写界深度はほぼ同じです。

でも、ズームレンズの焦点距離が変わると、被写界深度は変わります

望遠側(105mmなど)にすると被写界深度は浅くなる

広角(35mmなど)にすると被写界深度は深くなる

なぜか?

被写界深度(DOF)は、「レンズの種類」ではなく「撮影条件」によって決まるからです。
つまり、以下の式で決まります:

DOF ≈ f² / (N × c) × (s / (s – f))

  • f = 焦点距離
  • N = F値
  • c = 許容錯乱円径(センサーによって決まる)
  • s = 被写体距離

では「明るいレンズの方がピントが深くなる」は間違い?

はい、「F値を同じにすれば」被写界深度は同じなので、

明るいレンズの方が絞ったときにピントの幅が深くなる
❌ 間違い(条件が同じなら変わらない)

では、明るいレンズのメリットは何?

  • F1.4など**開放F値が小さい(明るい)**と、浅い被写界深度で背景を大きくぼかせる
  • 暗い場所で速いシャッター速度が使える
  • 光量が足りない場面で有利(ISO感度を上げずに済む)

単焦点レンズのメリットは?

📷 1. 画質が良い

  • 構造がシンプルなため、解像力やコントラストが高く、シャープな写真が得られやすい。
  • ズームレンズに比べてレンズ枚数が少なく、光のロスや収差が少ない

🌙 2. 明るい(F値が小さい)

  • F1.4やF2などの大口径レンズが多く、暗所撮影や夜景に強い。
  • ボケ味がきれいで大きい。被写体を際立たせた撮影に向いている。

🪶 3. コンパクトで軽量

  • ズーム機構がない分、サイズも重量も抑えられている
  • 持ち運びやすく、スナップ撮影や旅行に最適。

🧠 4. 撮影スキルが向上しやすい

  • 焦点距離が固定されているため、「自分で動いて構図を決める」必要がある。
  • 結果として構図感覚や被写体との距離感が身につく

💰 5. コスパが良い

  • 同じF値のズームレンズに比べて、価格が安いことが多い
  • コスパ良く高品質な写真が得られる。

補足

被写界深度が「同じ」でも、レンズによって**ボケ味の美しさ(描写の個性)**は異なります。

例えば単焦点はボケが柔らかい、ズームはやや硬め、という印象になることもあります。

単焦点レンズは開放F値が明るいので「浅い被写界深度を得やすい」という意味で有利です。

ただし、F8まで絞るとズームでも単焦点でも被写界深度の差はほぼ消えます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました