ストロボのガイドナンバーについて

写真

ストロボの「ガイドナンバー(GN, Guide Number)」は、ストロボの光量(明るさ)を表す指標です。撮影距離と絞り(F値)との関係を示し、適切な露出を得るための目安として使います。

■ ガイドナンバーの基本

定義:ガイドナンバー(GN) = 撮影距離(m) × 絞り値(F値)
※ISO100・フル発光時の値が基準です。

■ 具体例

例えば、GNが40のストロボがあったとします。

  • 被写体までの距離が 5m のとき:
    • 適正な絞り値は F8(40 ÷ 5 = 8)
  • 絞りが F4 のとき:
    • 適正な距離は 10m(40 ÷ 4 = 10)

■ ISO感度との関係

ガイドナンバーは ISO100 が基準ですが、ISO感度が変わるとGNも変わります:

  • ISOを 1段(倍)上げるごとにGNは√2(約1.4)倍 になります。

例:

  • GN40(ISO100) → GN56(ISO200) → GN80(ISO400)

💡 光量を落とした場合(1/2、1/4発光など)

光量を下げるとGNも下がります。発光量を1段下げるごとにGNは√2分の1になります。

発光量GN(比率)GN40基準なら
フル1.0GN40
1/20.71GN28
1/40.5GN20
1/80.35GN14
1/160.25GN10

■ ズームとの関係

ズーム機能付きストロボでは、照射角(カバーする画角)を狭くするほど光が集中し、GNが大きくなります。

例:

  • 24mmカバー時 GN28
  • 50mmカバー時 GN40
  • 105mmカバー時 GN60

※つまり、望遠で使うとGNが大きくなる。

■ 実用上の注意点

GNは理論値であり、実際の露出は反射率・環境光・壁の反射などの影響を受けます。

被写体が白や黒、屋内か屋外かでも変わります。

TTL調光を使うとカメラが自動で最適な発光量を計算してくれるので、GNを気にせず使えます。

■ まとめ

用語説明
ガイドナンバーストロボの光の強さの指標
計算式GN = 撮影距離(m) × F値
ISO依存性ISOを上げるとGNも上がる
ズーム依存性ズームして照射範囲を狭くするとGNが上がる
TTL調光自動で最適な発光量を調整

📌 ワンポイント

  • シャッター速度はストロボ同調速度内にする(通常1/125〜1/250秒)
  • 被写体が白や黒の場合、露出補正が必要なことがある
  • 撮影後のヒストグラムや液晶で結果を確認して補正

✅ 複数ストロボの合成ガイドナンバーの公式

2台のストロボを同時に発光させた場合、合成ガイドナンバー(Combined Guide Number, GN合成値)は、以下のように計算できます:

GN合成 = √(GN₁² + GN₂²)

これは、光の強さ(エネルギー)が加算される性質に基づいた計算式です。

🔍 具体例

たとえば、GN40のストロボを2台同時に使った場合の合成GNは:

GN合成 = √(40² + 40²) = √(1600 + 1600) = √3200 ≈ 56.6

➡ 約 GN57 相当になります。

2台のガイドナンバーの違うストロボの場合の合成GNは:

  • ストロボA:GN40
  • ストロボB:GN28

この2台を同時に使った場合の合成GNは:

GN合成 = √(40² + 28²)
= √(1600 + 784)
= √2384 ≈ 48.8

➡ この場合、2台の合成GNは 約49 になります。

✅ まとめ

条件合成GN計算式
同一ストロボ2台GN × √2(約1.4倍)
複数台同時発光√(GN₁² + GN₂² + … + GNₙ²)

🎯 ワンポイント実用例

  • 通常GN40で撮影 → 距離5mならF8
  • 同じストロボ2台(GN40)使用 → GNは約57 → F11.4(つまりF11〜F16の間

ハイスピードシンクロについて

ハイスピードシンクロ(High Speed Sync:HSS)は、シャッター速度が通常のストロボ同調速度(例:1/200秒や1/250秒)を超える高速シャッターでも、ストロボを使える技術です。特に屋外や明るいシーンで、背景をぼかしたい場合に効果的です。

✅ 通常のストロボとシャッター速度の関係

一般的な一眼レフやミラーレスカメラでは、通常のストロボは「同調速度」より速いシャッターでは正しく発光しません

なぜなら:

  • シャッター幕は「先幕→後幕」と順に開きますが、
  • 高速シャッターでは「スリット状」に動くため、
  • 通常の瞬間的なストロボ光では全体を均一に照らせないのです。

🌟 ハイスピードシンクロの仕組み

ハイスピードシンクロでは、ストロボが通常の「一瞬発光」ではなく、連続的にパルス発光しながらシャッター幕の動きに合わせて光を当て続けます。
これにより、1/1000秒や1/8000秒などの高速シャッターでも全画面を均等に露光できます。

✅ メリット

メリット説明
🔆 明るい場所でも開放絞りが使える1/1000秒や1/4000秒などの高速シャッターが使えるため、F1.8やF2.8などの浅い被写界深度で背景をぼかせる。
📸 日中シンクロが可能明るい昼間でもフラッシュを使って顔に光を当て、逆光でも自然なポートレートが可能。
🎨 露出コントロールの自由度ストロボを補助光として使いながら、背景は暗く、被写体だけ明るくするなどの演出がしやすい。

❌ デメリット

デメリット説明
⚡ 光量が大きく低下する連続発光を行うため、通常発光時よりも出力が大きく落ちる(距離を稼げない)
🔋 バッテリー消費が早いパルス発光を繰り返すため、電力消費が激しく電池が早く減る
🌡 発熱リスク長時間使用するとストロボが熱を持ち、自動停止や故障の原因になることも
💰 対応機材が必要HSS対応のストロボ・カメラ・送信機が必要(古い機材では不可)

📌 使用シーン例

  • 逆光ポートレート(背景を飛ばさず人物を明るく)
  • 明るい屋外での開放F値撮影
  • 背景を暗く落としたシルエット風写真
  • スポーツや動きの速い被写体の撮影

🔧 使用時のポイント

  1. カメラとストロボの両方で「HSSモード」をONにする(自動的に有効な機種もある)
  2. シャッター速度を1/1000秒〜1/8000秒などに設定
  3. 被写体が遠いと光が届かないため、近距離中心に使うのが効果的
  4. ISOや絞りを調整して露出を補う

🧮 簡単な比較(GN)

モードGN(仮想)撮影距離(F4の場合)
通常発光(GN40)4010m
HSS時(約GN14)143.5m

🎯 まとめ

項目内容
HSSとは?高速シャッターでもストロボ発光できる機能
最大の利点明るい場所での開放絞り使用、自然な補助光効果
注意点光量低下・発熱・対応機材が必要

ハイスピードシンクロはシャッタースピードが速くなるほど GNは変わりますか?

はい、ハイスピードシンクロでは、シャッタースピードが速くなるほど実質的な「ガイドナンバー(GN)」は下がります。

✅ 理由:HSSは「連続発光」だから

通常のストロボ(非HSS)は、一瞬(1/1000秒〜1/20,000秒程度)で最大出力の光をパッと発光します。
しかし、HSSでは、シャッター幕がスリット状に動く時間(例:1/8000秒)ずっと光を出し続ける必要があるため、ストロボは連続的な弱い光を発し続けるモードになります。

その結果:

  • 光のピークが抑えられる
  • エネルギーが分散される
  • ⇒ 被写体に届く光が少なくなる

📉 実質GNがどう変化するか(イメージ)

たとえば、通常発光でGN40のストロボがあったとすると:

シャッタースピードGN(目安)
1/200秒(同調速度)GN40
1/500秒GN28程度
1/1000秒GN20程度
1/4000秒GN14程度
1/8000秒GN10前後

※これは一例であり、機種・設定・照射角・光量などにより異なります。

✅ 実際の影響

HSSを使ってシャッターを高速にすると

  • 同じ距離でも被写体が暗く写る
  • 同じ明るさを得るには「ストロボを近づける」「ISOを上げる」「絞りを開く」などの対処が必要

💡補足

  • 「シャッタースピードによってGNが変わる」のはHSSモードだけ
  • 通常のストロボ発光(1/200秒以下)では、シャッタースピードがGNに影響しません
  • HSSのGNはカタログスペックには記載されないことが多く、実際はテスト撮影で把握するしかない場合もあります

🧪 実践例

仮に通常GN40のストロボを、HSSで1/8000秒にして使った場合:

  • GNは約10〜12まで落ちる
  • F値をF2.8に、ISOを800にするなどの工夫が必要になる
  • 被写体との距離は3m以内が限界になることも

📝 まとめ

項目内容
HSS中のGNは下がる?✅ はい。シャッタースピードが速いほど下がる
なぜ?ストロボが連続発光になり、光のピークが弱まるため
実用対策ストロボを近づける、ISO上げる、F値を開けるなど
目安:GN40 → GN?1/8000秒では約GN10程度に低下

コメント

タイトルとURLをコピーしました