📸運動会のリレー撮影ガイド|保護者が絶対に押さえたい準備と撮影のコツ!

写真

今回は、運動会で一番の見どころ「リレー」の撮影について撮影のコツをまとめました。
「我が子の勇姿をしっかり写真に残したい!」「でもどこでどう撮ればいいの?」という方におすすめの内容です。

✅ 1. 事前準備がすべての鍵!

🎽 走る順番とスタート位置を確認

  • リレーが何レースあるかを確認。
  • 子どもの**走る順番(第何走者か)**も聞いておきましょう。
  • 重要なのは、クラスの人数によってスタート位置が変わる可能性がある点。

🏁 ゴールの位置を把握

  • 校舎側か、観客席側かゴールの瞬間を撮りたいなら、事前の確認は必須!

👟 服装に“目印”をつける

  • 体操服はみんな同じなので、目立つ色の靴下特徴的な靴が目印に。
  • 他にも、ヘアスタイル・リストバンドなどで我が子を見つけやすく工夫!

🏃‍♀️ 2. 撮影場所の選び方と立ち回り

🎯 狙い目のポジションはここ!

  • スタート地点から**トラックの3分の2あたり(中盤〜終盤)**がおすすめ!
    • バトンパスの瞬間
    • 力いっぱい走る姿
    • ゴールに向かう後ろ姿
       → 一連の流れが一番ドラマチックに撮れる場所です。

🚶‍♂️ スタンバイは早めに!

  • 良い撮影場所はすぐ埋まります
  • レース開始前には場所を確保しておきましょう。
  • ギリギリに動くと、すでに保護者でいっぱいに…。

📐 脚立OKな学校ならチャンス!

  • 脚立が許可されていれば、直前でも高さのある視点で撮影が可能
  • ただし、使用する際は周囲の安全とマナーを守って

📷 3. 撮影の基本テクニック

🔁 連写モードは必須

  • 決定的な一瞬を逃さないために、連写モードを使用しましょう。
  • バトンパス、加速中、ゴール前…シャッターはどんどん切ってOK!

🔧 カメラ設定のポイント

  • シャッタースピード:1/1000秒以上が目安(動きを止める)
  • **AF-C(コンティニュアスAF)**モード:動いている被写体に追従
  • スポーツモードや顔認識AFも活用しましょう!

🎯 撮影シーンの狙い目

シーンシャッターチャンスのポイント
スタート直後一歩目を踏み出す瞬間
走行中真剣な表情、躍動感
バトンパス緊張感あふれる一瞬
ゴール直前一番感動的な瞬間!

📝 最後に|準備と工夫で“最高の一枚”を!

リレー撮影は、準備・場所取り・撮影技術の三拍子が揃えば成功間違いなし!
特に我が子を「見つけやすくする工夫」は、撮影をスムーズに進める大きなポイントです。

「記録」ではなく「記憶に残る一枚」を、ぜひ今年の運動会で撮影してみてくださいね✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました